numpyのpercentile関数の仕様を確認する

中央値や四分位数を一般化した概念に分位数ってのがあります。
その中でも特にq/100分位数をqパーセンタイルといい、numpyに専用の関数が用意されています。
numpy.percentile

データの可視化や外れ値の除外で使うためにこれの仕様を確認したのでそのメモです。

そもそも僕が何を疑問に思ったのかを説明したほうがいいと思うので、いくつか例を紹介します。

まずわかりやすい例で50パーセンタイル。
これは、奇数個の値があればその中央の値、偶数個の値に対しては、真ん中の二つの値の中点を返します。


import numpy

# 5個の値の3番目の数を返す
data_1 = np.array([3, 12, 3, 7, 10])
print(np.percentile(data_1, 50))  # 7.0

# 6個の値の3番目の数と4番目の数の平均を返す
data_2 = np.array([3, 12, 3, 7, 10, 20])
print(np.percentile(data_2, 50))  # 8.5

同様にして、区切りのいい値がある時のパーセンタイルは非常にわかりやすい。
11個の値があれば、それぞれ順番に 0パーセンタイル, 10パーセンタイル, … 90パーセンタイル, 100パーセンタイルです。


data_3 = np.random.randint(0, 2000, 11)
print(data_3)
# 出力
# [1306  183 1323  266  998 1263 1503 1986  250  305 1397]
for p in range(0, 101, 10):
    print(p, "パーセンタイル・・・", np.percentile(data_3, p))
# 出力
'''
0 パーセンタイル・・・ 183.0
10 パーセンタイル・・・ 250.0
20 パーセンタイル・・・ 266.0
30 パーセンタイル・・・ 305.0
40 パーセンタイル・・・ 998.0
50 パーセンタイル・・・ 1263.0
60 パーセンタイル・・・ 1306.0
70 パーセンタイル・・・ 1323.0
80 パーセンタイル・・・ 1397.0
90 パーセンタイル・・・ 1503.0
100 パーセンタイル・・・ 1986.0
'''

ここまではわかりやすいのですが、自分が疑問に思ったのは、
もっと中途半端なパーセンタイルです。

(例)この出力の40.16ってどうやって算出された?


data_4 = np.array([15, 52, 100, 73, 102])
print(np.percentile(data_4, 17))
#  出力
# 40.16

この疑問放置したままなのが気持ち悪かったので、
これまでパーセンタイルや四分位数、そしてこれらを使う箱ひげ図などを使わなかったのですが、
とあるタスクの中で箱ひげ図を使いたくなったのでこの機会に仕様を確認しました。

といっても、numpyの該当ページにもNote.として記されていますし、
wikipediaにも普通に載ってます。
分位数
あと、pを1刻みで動かして適当なデータに対してパーセンタイル算出してプロットしたら明快にわかりました。

要は、中途半端な値に対しては、隣接の2つの値を線形補完して求めるそうです。
上の例で言えば、
15が0パーセンタイル、52が25パーセンタイルなので、17パーセンタイルは
$(52-15)*17/25+15=40.16$ と計算されています。
仕様がわかったのでこれからはバシバシ使おう。

機械学習を行う時、異常時の前処理として、1〜99パーセンタイルでクリップすると有効なことがあるという話を最近聞いたので、
それも試してみたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です