pandas.qcutでデータを分位数で離散化する

今回の記事ではpandasのqcutという関数を紹介します。
参考: pandas.qcut — pandas 2.2.1 ドキュメント

記事タイトルに書いていますが、これは分位数に基づいてデータを離散化する関数です。
実は以前、数値の区間で区切って離散化するpandas.cutというのを紹介したことがあるのですが、その仲間みたいなものですね。僕はつい最近までqcutを知りませんでしたが。
参考: pandasで数値データを区間ごとに区切って数える

cutでは数字の絶対値を基準に、0以上100未満、100以上200未満、みたいにデータを切り分けることができましたが、qcutでは分位数(パーセンタイル)を基準にデータを分けることができます。要するに、4つに分けるのであれば、25%以下、50%以下、75%以下、それより上、みたいにデータを区切り、各区切りには大体同じ件数のデータが分類されます。

cutだったら区間の幅が揃い、qcutだったら各区間に含まれるデータの件数が揃うというのが一番簡潔な説明ですね。

適当に乱数を使ってやってみましょう。ポアソン分布で200個ほどデータを作って、q_cutで5つのグループに分けてみます。

import pandas as pd
from scipy.stats import poisson  # テストデータ生成用


# λ=100のポアソン分布に従う乱数を200個生成
data = poisson(mu=100).rvs(size=200, random_state=0)
print(data[:10])  # 最初の10項表示
# [101 103  98  98 127 109 102  82  99  86]

# データと区切りたいグループの個数を指定して実行
out = pd.qcut(data, q=5)
# 各データがそれが含まれる区間お
print(out)
"""
[(97.0, 102.0], (102.0, 107.0], (97.0, 102.0], (97.0, 102.0], (107.0, 127.0], ..., (102.0, 107.0], (102.0, 107.0], (92.0, 97.0], (92.0, 97.0], (78.999, 92.0]]
Length: 200
Categories (5, interval[float64, right]): [(78.999, 92.0] < (92.0, 97.0] < (97.0, 102.0] < (102.0, 107.0] < (107.0, 127.0]]
"""

データの先頭の方と、あと、結果をprintして表示されたやつを上のコードに出しました。Categories として5つの区間が表示されていますが、「それぞれのデータがどの区間に含まれているのか」に変換されたものが得られていますね。例えば最初のデータは101ですが、これは区間(97, 102] に含まれます。

区間にラベルをつけることもできます。低い方からL1, L2, L3 みたいにつけていく場合はlabel引数にqで指定した数と同じ要素数の配列を渡して実現します。(今回文字列でサンプル作っていますが、数値をラベルにすることもできます。)

# ラベルを指定する
out = pd.qcut(data, q=5, labels=["L1", "L2", "L3", "L4", "L5"])
print(out)
"""
['L3', 'L4', 'L3', 'L3', 'L5', ..., 'L4', 'L4', 'L2', 'L2', 'L1']
Length: 200
Categories (5, object): ['L1' < 'L2' < 'L3' < 'L4' < 'L5']
"""

変換後のデータとして扱いやすそうな形で結果が得られました。

ただ、それぞれのラベルの区間がこれだとわからないですね。区間の情報を別途得る必要があるのでその場合はretbins引数にTrueを渡して、結果を受け取るときにもう一個変数を用意して受け取ることで、区切り位置の譲歩を得ることもできます。もちろん、labelsは使わずに、retbinsだけ指定することもできますよ。

# ラベルを指定する
out, bins = pd.qcut(data, q=5, labels=["L1", "L2", "L3", "L4", "L5"], retbins=True)
print(out)
"""
['L3', 'L4', 'L3', 'L3', 'L5', ..., 'L4', 'L4', 'L2', 'L2', 'L1']
Length: 200
Categories (5, object): ['L1' < 'L2' < 'L3' < 'L4' < 'L5']
"""
# 区切り位置の情報
print(bins)
# [ 79.  92.  97. 102. 107. 127.]

最後に注意です。qcutを使うと連続値のデータは大体同じ個数ずつに分けてくれることが多くそれが目的で使うことが多くなるのですが、今回の例のように整数値など離散な値しか取らない場合はそうでもなくなってきます。今回乱数で発生したデータはちょうど区切り位置の107が10個も混ざってた等々の事情で、ちょっとだけ偏りが出ています。実際に使う場合はこのあたりの結果もよく注意してみてください。

print(out.value_counts())
"""
L1    44
L2    39
L3    39
L4    41
L5    37
dtype: int64
"""

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です