Lambda の関数URLで送信されたデータを扱う

前回に引き続き、Lambdaの関数URLの話です。URLでLambdaを起動できるのは便利ですが、せっかくならアクセスするときに何かしらの情報を渡して処理を変えたいということは多くあると思います。その場合に、あり得るパターンの数だけLambda関数と個別のURLを用意しておくというのは現実的ではありません。
普通は、世の中のたいていのAPIがやっているように、クエリパラメーターや、POSTされたデータに応じて挙動を変える作りにします。

受け取った値に応じて挙動を変えるっていうのは、ただのPythonのコーディングの話なので、今回の記事では、どうやってクエリパラメーターとかPOSTされたデータを受け取るかって部分を扱います。これまでAPI GatewayでAPI作ってたような人にとっては常識的なことしか書いてないと思いますがご了承ください。(僕はWebエンジニアではなく、これまでLambdaは手動かスケジュール実行で使って来たのでこの辺の挙動に詳しくないのです。)

さて、前置きが長くなって来ましたが、実はタネは非常に簡単で、Lamda関数の定義にデフォルトで入っている引数「event」、これが今回の主役です。

def lambda_handler(event, context):  # この第一引数eventに欲しいデータが渡される
    # 処理の中身

関数URLからLambdaが呼び出されたとき、lambda_handlerの第一引数には、以下のドキュメントのリクエストペイロードと呼ばれているデータが渡され、関数中ではeventという変数名で扱えます。
参考: Lambda 関数 URL の呼び出し – AWS Lambda の リクエストペイロードの形式 の部分

以下のような関数を作って実際に動かしてみるのが一番わかりやすいと思います。
テキストエリア2個と送信ボタンを持つフォームをGET/POSTでそれぞれ作成し、event変数の中身を表示します。

import pprint


def lambda_handler(event, context):
    html = """
<!DOCTYPE html>
<h2>GETのフォーム</h2>
<form action="/" method="get">
    <input type="text" name="text1"><br>
    <input type="text" name="text2"><br>
    <input type="submit">
</form>
<h2>POSTのフォーム</h2>
<form action="/" method="post">
    <input type="text" name="text3"><br>
    <input type="text" name="text4"><br>
    <input type="submit">
</form>
    """

    html +="<h2>eventの内容</h2>\n"
    html += "<pre>" + pprint.pformat(event, compact=True) + "</pre>"

    return {
        "headers": {
            "Content-Type": "text/html;charset=utf-8",
        },
        'statusCode': 200,
        "body": html,
    }

上記のコードで関数を作成し、関数URLからアクセスすると、フォーム二つとpprintで成形されたeventの辞書データが表示されます。また、それぞのフォームに値を入れて送信すると、eventのどこに結果が入るかが確認できます。
(キャプチャとか貼るとわかりやすいと思うのですが、idっぽいものが大量にあるので省略させていただきます。上のコードを試してただくのが一番良いです。)

まず、メソッド(GET/POSTなど)の区別ですが、次の部分にあります。
Pythonで言えば、 event[“requestContext”][“http”][“method”] で取得できますね。

{
    # 略
    'requestContext': {
        # 略
        'http': {
            # 略
            'method': 'GET',
        }
    }
}

それでは、 GET/ POST 順番にフォームを実行して、どのように値が取れるか見て行きましょう。
フォームには以下の値を入れて送信します。
1つ目のテキスト: あ&い=う%え,お
2つ目のテキスト: abc?123

フォームからGETで送信する場合、URLの末尾に入力内容が添付され、次のURLにアクセスされます。特殊文字はパーセントエンコーディングされていますね。

https://{url-id}.lambda-url.{region}.on.aws/?text1=あ%26い%3Dう%25え%2Cお&text2=abc%3F123

eventの中ではevent[“rawQueryString”] と event[“queryStringParameters”]の部分に現れます。
クエリ文字列がないときは、rawQueryStringは空文字””ですが、queryStringParametersの方はキー自体が存在しないので、コードで使うときは注意してください。

{
    # 略
    'queryStringParameters': {'text1': 'あ&い=う%え,お', 'text2': 'abc?123'},
    # 略
    'rawQueryString': 'text1=%E3%81%82%26%E3%81%84%3D%E3%81%86%25%E3%81%88%2C%E3%81%8A&text2=abc%3F123',
    # 略
}

上記の内容で分かる通り、rawQueryStringの方はURIエンコーディングされていますが、queryStringParametersの方は使いやすいように辞書型にパースしてURIエンコードも元に戻してくれています。こちらを使って行きましょう。
フォームに入れた値がURLに載ってしまうというのは大きなデメリットですが、ぶっちゃけると単純にテキスト等を送るフォームならPOSTよりGETの方が渡した値使いやすいな、と感じています。(Web系開発素人の発想ですが。)

続いて、POSTの場合です。個人的にはこの種のフォームは普通はPOSTで使うものだと思っています。
POSTの場合は、GETと違って少しわかりにくく、eventを表示しても送ったデータがそのままでは見つかりません。ではどこにあるのかというと、実は event[“body”]に、base64エンコードされて入ってます。これはフォームからPOSTした場合の挙動です。curl等でテキストのままポストしてあげればそのまま表示されます。
base64の判定は、event[“isBase64Encoded”] で行います。

{
    # 略
    'body': 'dGV4dDM9JUUzJTgxJTgyJTI2JUUzJTgxJTg0JTNEJUUzJTgxJTg2JTI1JUUzJTgxJTg4JTJDJUUzJTgxJThBJnRleHQ0PWFiYyUzRjEyMw==',
    # 略
    'isBase64Encoded': True,
    # 略
}

base64なので自分でこれをデコードする必要があります。
参考: PythonでBase64エンコードとデコード

該当部分のコードだけ書くとこんな感じです。

import base64

base64.b64decode(event["body"]).decode()
# text3=%E3%81%82%26%E3%81%84%3D%E3%81%86%25%E3%81%88%2C%E3%81%8A&text4=abc%3F123

パーセントエンコードされていますね。これを以下の手順で処理する必要があります。
&で区切って、フォームの各要素ごとの値に分割する。
=で区切ってキーと値のペアに変える。
パーセントエンコードをデコードする。

自分でやるのは面倒なので、ライブラリ使いましょう。
参考: PythonでURL文字列を要素に分解する

次のようになります。

import base64
from urllib.parse import parse_qs


parse_qs(base64.b64decode(event["body"]).decode())
# {'text3': ['あ&い=う%え,お'], 'text4': ['abc?123']}

キー対値 の辞書ではなく、 キー対値の配列 の辞書が結果として得られるので注意が必要です。特殊文字たちも元の形に戻っていますね。

さて、以上で関数URLにクエリストリングに付加されたデータや、POSTされて来たデータをLambdaの関数で取り出せるようになりました。

あとはこれを受け取ってそれに応じた処理をする関数を作るだけで、柔軟な処理を行えるようになると思います。

カテゴリーAWS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です