AWS Lambda Function URLs を試してみた

発表されてから少し時間が経ってしまったので、今更感が出ていますが AWS Lambdaの新機能である Function URLs (関数URL) を試してみました。
参考: AWS Lambda Function URLs の提供開始: 単一機能のマイクロサービス向けの組み込み HTTPS エンドポイント

これ何かと言うと、AWSのLambda に API Gateway を使わずに、Lambda内部の機能だけでURLを発行して、そのURLにアクセスするだけで関数を実行できると言うものです。

ドキュメントはこちらかな。
参考: Lambda 関数 URL

ちょっとお試しで動かしてみましょう。関数URLが有効な新しい関数を作る手順は以下の通りです。

1. Lambdaのコンソールにアクセス。
2. 関数の作成をクリック。
3. 関数名/ ランタイム(NodeやPythonのバージョン)/ アーキテクチャ などを入力。
4. アクセス権限でロールの設定。
5. ▼詳細設定のメニューを開く。ここに「関数URLを有効化」が新登場しています。
6. 「関数URLを有効化」にチェックを入れる。
7. 認証タイプ を選択。お試しなので、一旦NONEにしてパブリックにしました。
8. 関数の作成をクリック。

これで関数が出来上がります。デフォルトでは以下のコードが用意されています。

import json

def lambda_handler(event, context):
    # TODO implement
    return {
        'statusCode': 200,
        'body': json.dumps('Hello from Lambda!')
    }

ここで、コードソースのウィンドウの上の、関数の概要ウィンドウの右側に、関数URLというのが作られ、以下の形式のURLが用意されているのがわかります。
この時点でURL用意されているんですね。

https://{url-id}.lambda-url.{region}.on.aws/

ドキュメントによると、url-id 部分からわかる人はその人のアカウントIDが取得できるそうです。そのため、僕のサンプルで作った関数URLがお見せできませんが、たったこれだけの手順で試せるので是非やってみてください。

このURLを開くと、”Hello from Lambda” の文字が表示されます。curlでも良いです。

$ curl https://{url-id}.lambda-url.ap-northeast-1.on.aws/
"Hello from Lambda!"

折角ブラウザで開けるので、HTMLを表示してみましょう。
ここで注意しないといけないのは、単純に”body”にHTMLの文字列を書くだけだと、JSONとして扱われて、ブラウザがHTMLソースをレンダリングせずにそのまま表示してしまいます。

それを防ぐためには、Content-Type を “text/html” に指定してあげる必要があります。
指定は、ドキュメントのこちらのページの、「レスポンスペイロードの形式」というセクションに沿って行います。
参考: Lambda 関数 URL の呼び出し – AWS Lambda

{
   "statusCode": 201,
    "headers": {
        "Content-Type": "application/json",
        "My-Custom-Header": "Custom Value"
    },
    "body": "{ \"message\": \"Hello, world!\" }",
    "cookies": [
        "Cookie_1=Value1; Expires=21 Oct 2021 07:48 GMT",
        "Cookie_2=Value2; Max-Age=78000"
    ],
    "isBase64Encoded": false
}

Content-Type の デフォルトは “application/json” ですね。

このブログへのリンクでも表示してみましょうか。
コードを以下の内容に書き換えて、 Deploy をクリックします。

def lambda_handler(event, context):
    html = """<!DOCTYPE html>
<a href="https://analytics-note.xyz/" target="brank_">分析ノート</a>"""

    return {
        "headers": {
            "Content-Type": "text/html;charset=utf-8",
        },
        "statusCode": 200,
        "body": html
    }

これで、関数URLにアクセスすると、このブログへのリンクだけの簡素なページが表示されます。

Content-Type を “text/html” ではなく、 “text/html;charset=utf-8” にしているのは、こうしないと日本語が文字化けするからです。

ここまで、新規の関数について関数URLを設定する方法を書いて来ましたが、既存の関数についても「設定」のところに関数URLの項目が追加されており、非常に簡単に浸かるようになっています。

こうしてURLを簡単に使えると、たとえばEC2の起動/停止などの処理も今までboto3のバッチでやっていましたが、ブラウザでアクセスするだけで起動できるようになります。
jupyter notebook のサーバーを操作するも一層手軽になりそうです。
(端末のコンソール起動する一手間がなくなるだけですが、地味に面倒だったので)

ただ、気をつけないといけないのはグローバルにアクセスできるので、誰でも実行できるという点ですね。もしクリティカルな処理で使う場合は、何かしらの制限をかけた方が良いでしょう。

カテゴリーAWS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です