LINE NotifyでPythonから自分にメッセージを送る

前回に続いて通知を作る話です。
今回はLINE通知を作ります。

この記事は、企業が運用している本格的な公式アカウントやBotサービスのようなものではなく、個人的に運用しているサーバーのバッチでエラーが起きたときなどに自分宛に通知するという小規模な利用を想定して書きます。

利用するサービスはこちらの LINE Notify です。
参考: https://notify-bot.line.me/ja/

この種のSNSに付随したサービスに対しては認証周りで面倒なコードを書かないといけないイメージがあったのですが、LINE Notifyは非常にコンパクトな実装で手軽に使えました。

事前準備として、こちらのサービスからトークンを入手します。

これ専用のアカウントは必要なく、普段使っているLINEのアカウントでログインできます。右上のログインリンクからログインしましょう。(LINE認証用のコードが表示され、LINEアプリから入力が必要なので、スマホも用意しておきましょう。)

ログインしたら、右上のログインリンクが自分のLINEアカウント名になっているので、それを押してマイページへ遷移します。
そして、「アクセストークンの発行(開発者向け) 」のところから「トークンを発行」ボタンをクリックします。

トークン名を入力し、通知を送るトークルームを選択して、「発酵する」ボタンをクリックするとトークンが発行されて1度だけ表示されます。もう二度と表示されないのでこの時点で確実に記録しておきましょう。

先に書いておきますが、通知を実装した後実際にLINEに届くメッセージは、
[トークン名] メッセージ本文
というフォーマットになります。トークン名が長いと毎回邪魔なのでコンパクトでわかりやすい名前にしておきましょう。

さて、トークンが発行できたらこれを使ってみます。
ドキュメントはこちらです。
参考: LINE Notify API Document
このドキュメントの「通知系」のところにある、https://notify-api.line.me/api/notify が通知を送るAPIです。

リクエストパラメーターがいろいろ書かれていますが、「必須」と指定されているのはmessageだけなので非常に簡単に使えます。

CURLで動かすサンプルコードもあるのでちょっとやってみましょう。{自分のトークン}の部分は先ほど発行したトークンを入れてください。

# コマンド
$ curl -X POST -H 'Authorization: Bearer {自分のトークン}' -F 'message=CURLで通知' https://notify-api.line.me/api/notify

# 結果
{"status":200,"message":"ok"}

これで、「[トークン名] CURLで通知」というメッセージが、 LINE Notify のアカウントから届きます。

あとは、このcurlコマンドをPythonに書き直していきましょう。使うライブラリはrequestsあたりで良いと思います。

import requests


line_notify_token = "{自分のトークン}"
api_url = "https://notify-api.line.me/api/notify"
message = "メッセージ本文"
headers = {"Authorization": f"Bearer {line_notify_token}"}
data = {"message": message}
requests.post(
    api_url,
    headers = headers,
    data = data,
)

たったこれだけで、LINEにメッセージが届きます。

もう少し丁寧に実装するなら、postの戻り値のstatusコードを確認してエラー処理を入れたりするとよさそうですね。

LINEのインターフェース的に、あまりにも長文を送ったりするのには適さず、長文になるなら先日のメール通知の方が良いかなと思うのですが、
メールよりLINEの方が通知に気付きやすいので、速報性が必要な場面で重宝しそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です