Amazon Aurora Serverlessを使ってみる

ずっと前から気になっていたまま、使ったことがなかったのですが重い腰を上げて Aurora Serverless を触ってみることにしました。

用途は仕事ではなく、自分の趣味と勉強でとあるデータを蓄積するDBです。
AWSのアカウント持っていてDBが必要なら、RDSを使うのが順当なのですが、
通常のRDSは個人で使うにはちょっとお高いので、これまではEC2に導入したMySQLを使っていました。
そこにAurora の Serverless が登場ということで、自分の分析作業時のみの課金で使えるとなれば非常にお得な気がします。
完全に移行できるかとコストはトータルどうなるか、といった懸念は残りますが、まずは一度触ってみることにしました。

Aurora Serverless にはいくつか制限事項があるようです。
それを満たせるように事前に準備を進めていきます。

詳細はこちらを参照: Aurora Serverless の制約事項

1. VPC (Virtual Private Cloud)

Aurora Serverless にパブリックなIPアドレスを割り当てることはできず、おなじVPC内からしかアクセスできないそうです。
なので、ローカルの端末から踏み台等使わずに直接繋ぐことはできなさそうですね。
また、EC2インスタンスををクライアントにする場合は、おなじVPCの中に置いておく必要があります。
(僕はVPCはデフォルトの1個しか使っていないので、この制限は特に意識することはありませんでした。
VPCを複数使っている人は注意が必要です。)

2. AWS PrivateLink エンドポイント

僕がこの辺りの用語に疎いので、ドキュメントをそのまま引用します。
各 Aurora Serverless DB クラスターには、2 つの AWS PrivateLink エンドポイントが必要です。VPC 内の AWS PrivateLink エンドポイントが制限に達した場合、その VPC にそれ以上 Aurora Serverless クラスターを作成することはできません。
要は、VPCにサブネットを2つ以上用意しておく必要があります。
これも自分の場合は元々東京リージョンに3個持っていたので特に作業の必要はありませんでした。

3. セキュリティグループ

ドキュメントの通り、3306番のポートを利用するので、「インバウンド」で、3306番ポートが開通したセキュリティグループが必要になります。
セキュリティグループの設定画面で「タイプ」に「MYSQL/Aurora」を選択すると自動的に必要な設定が入るので作っておきます。

4. クライアント

実際の利用にはDBに接続するクライアントが必要です。
MySQLか、その互換のMariaDBクライアントが入ったインスタンスを同じVPC内に立てておきましょう。

さて、準備が終わった後、実際に DBを作成するのですが、これは簡単でした。
手順にすると多いですが画面に沿って進むだけなのでほぼ迷いません。

1. AWSのコンソールにログインし、RDSの管理画面に移動する。
2. [データベースの作成]をクリック
3. 標準作成を選択 (簡単作成でも良い)
4. エンジンのタイプ は [Amazon Aurora]を選択
5. エディション は [MySQLとの互換性を持つ Amazon Aurora]
6. MySQLのバージョンを選ぶ。
  これは、ドキュメントで指定されているバージョンでないと、次の選択肢からサーバレスが消えるので注意が必要です。

7. データベースの機能 は [サーバーレス]
8. DBクラスター識別子 は何か名前をつける。
9. マスターユーザー名 を指定 (デフォルトは admin)
10. パスワードの設定。 (自分はパスワードの自動作成にしました)
11. キャパシティーの設定を変更。(予算を抑えるため気持ち低めにしました。)
12. [データベースの作成]をクリック

ここまで進むとDBの作成が始まり、数分でDBが出来上がります。
出来上がったら、[認証情報の詳細を表示] から、 adminのパスワードを入手します。
また、同時に エンドポイント もわかるのでこれも記録しておきます。

DBが作成できたら、クライアントの環境から以下のコマンドで接続できます。


mysql -h {エンドポイント} -u {ユーザー名} -p

Enter password: 
と聞かれるのでパスワードを入力する。

ポートはデフォルトの3306を使っているので、 -P 3306 はつける必要ありません。(つけても大丈夫ですが。)

これで、通常のDBとして、使用できるようになりました。

もしDBが作成できているのに接続できなかった場合、セキュリティグループを見直してみてください。
(僕は用意していたセキュリティグループと違うグループが付与されていてしばらく詰まりました。)

あとは、残る課題はお値段ですね。
しばらく使ってみて、どのくらいの金額になるのか様子をみようと思います。

※ 以下、追記
2~3日ほど放置した後、様子を見たらメキメキと課金されていました。触っていない間も稼働しっぱなしだったようです。

設定項目の中に、「数分間アイドル状態のままの場合コンピューティング性能を一時停止する」
というがあり、これにチェックを入れないと、期待してた使っていない間は停止する効果が得られないようです。
てっきりデフォルトだと思っていたので危なかったです。
(請求金額アラートに救われました)

カテゴリーAWS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です