決定木の可視化ライブラリ dtreeviz を conda でインストールする

本記事の免責事項:
dtreevizの公式ではpipでのインストールが推奨されているようです。
手順を見ると、condaでgraphviz が入っている場合はそのアンインストールまで明記されています。
そのため、本記事を真似される場合は自己責任でお願いします。
Python環境の破損やその他の動作不良の責任は負いません。
自分自身、将来的にそれらの事象が発生したらpipで入れ直す可能性もあります。

また、この記事でインストールしたのは、version 0.8.2 です。
最新のバージョンでは挙動が異なる可能性があります。

免責事項終わり。

さて、決定木をとても綺麗に可視化してくれるという dtreeviz というライブラリがあるのを聞いて以来、試したいと思っていましたが、
conda(と、conda-forge)のリポジトリには見つからないので後回しにしていたのをやってみることにしました。

個人のMacでは環境構築をcondaに統一しているので、pipはあまり使いたくありません。
しかし免責事項の通り、ドキュメントではpipが推奨されています。

自分の端末ならよかろうということで(職場の端末で試す前の毒見も兼ねて)condaで入れることにしました。
使うのは conda skeleton です。
このブログのこちらの記事が参考になります。
PyPIのパッケージをcondaでインストールする方法

dot や python-graphviz など、必要ライブラリがすでに入っているのもあり、非常にスムーズにインストールできました。


# skeleton で dtreeviz インストール
$ conda skeleton pypi dtreeviz
$ conda build dtreeviz
$ conda install --use-local dtreeviz

# インストール結果確認
$ conda list dtreeviz
# packages in environment at {HOMEPATH}/.pyenv/versions/anaconda3-2019.10:
#
# Name                    Version                   Build  Channel
dtreeviz                  0.8.2            py37h39e3cac_0    local

# 一次ファイル削除
$ conda build purge

Pythonで
from dtreeviz.trees import dtreeviz
をやってみると無事にインポートできたので、導入は成功した様です。
これからの記事で使い方とか書いていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です