Streamlitでアニメーション

今回はStreamlitでアニメーションを作成します。

といっても、やることは以前紹介したプレースホルダーの中身を順次更新し続けるだけ、という実装です。
参考: Streamlitのコンテナを使って動的にページを表示する

アニメーションさせるためには一つの枠を連続的に書き換えて画像を表示するので、st.empty() を使います。

とりあえず一個やってみましょう。画像の描写はmatplotlibを使ってみました。お試しなのでアニメーションの内容は線分をぐるぐる回すだけです。(両端を三角関数で実装します。)

import streamlit as st
import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np


# 描画エリアを設定
fig = plt.figure()
ax = fig.add_subplot(111)

ax.set_xlim(-1.2, 1.2)
ax.set_ylim(-1.2, 1.2)

# アニメを描写するプレースホルダーを作成
placeholder = st.empty()

# Streamlitのアニメーション表示
for i in range(100):
    ax.clear()
    ax.set_xlim(-1.2, 1.2)
    ax.set_ylim(-1.2, 1.2)
    ax.plot(
        [np.cos(i*0.1), -np.cos(i*0.1)],
        [np.sin(i*0.1), -np.sin(i*0.1)]
    )
    
    # プレースホルダーを更新
    placeholder.pyplot(fig)

これで線がぐるぐる回るアニメーションが表示できます。

あれ、time.sleep(0.01)とかウェイトを入れておかないとこのfor文が一瞬で終わってしまうんじゃないの?と思われるかもしれませんが、実験してみたところちょうど良い感じにアニメーションになりました。

どうもstreamlitの仕様として一枚一枚の画像の表示(pyplot)にウェイトがかかっているようです。

これは結構大きなメリットで、あまり表示時間とか気にせずにいい感じのアニメーションが作れます。

一方で、time.sleep(0.01) で0.01秒間隔の表示で1000フレーム使ってピッタリ10秒の動画を作ろう!みたいな調整は困難です。まぁ、これはstreamlitは動画作成を念頭に置いたものではないと思うので仕方ないですね。

ただし、デフォルトだと動作が早すぎるという場合はtime.sleep()を使ってウェイトを増やしましょう。

StreamlitでPyGWalkerを動かす

2連続のPyGWalker関係の話です。そして、相変わらずStreamlit関係の記事です。

発展著しい両ライブラリですが、StreamlitにPyGWalkerを埋め込んで動かすこともできます。そして、使用感としてはJupyterよりStreamlitに埋め込んだ方が使い勝手がいいですね。

使用するメソッドですが、streamlitがPyGWalkerを埋め込むメソッドを持っているわけではなく、PyGWalker側がStreamlit上で動作するメソッドを持っているので注意が必要です。Streamlit側のドキュメントを読み込んでも本機能についての記述は出てきません。(少なくとも今日時点では。)

こちらを読みます。
参考: PyGWalkerとStreamlitを使ったデータの探索と情報共有 – Kanaries

StreamlitRenderer というのを使えば良いのですね。そして、設定を保存するspec引数もあります。

1点、Jupyterで動かす場合との違いなのですがセキュリティ上の理由なのかわかりませんがデフォルトではspecで指定したjsonファイルへの書き込み、要するに保存ができません。すでにどこかで保存されたダッシュボードの読み込みだけが可能という挙動になります。

これは、spec_io_mode 引数がデフォルトで”r” (読み込みモード) になっているためです。Streamlit上で作ったビューをそのまま保存したい場合は、”rw” を指定する必要があります。

注意点はこれだけなので、早速やってみましょう。データは何でもいいのでまたワインです。

from pygwalker.api.streamlit import StreamlitRenderer
import pandas as pd
import streamlit as st
from sklearn.datasets import load_wine

st.set_page_config(layout="wide")

# データ読み込み
wine = load_wine()
# 特徴量名を列名としてDataFrame作成
df = pd.DataFrame(
    wine.data,
    columns=wine.feature_names,
)

# target列も作成する。
df["target"] = wine.target
df["class"] = df["target"].apply(lambda x: wine["target_names"][x])

pyg_app = StreamlitRenderer(
    df,
    spec="./st_config.json",
    spec_io_mode="rw"
)
pyg_app.explorer()

一番最後の、explorer()を忘れないように注意してくださいね。

これでStreamlit上でもTableau風のUIでグラフを描けるようになりました。

PyGWalkerのダッシュボード設定を保存する

Tableau public でローカルファイルセーブが実装されたのでやや存在感が薄れているのですが、TableauライクなダッシュボードをPythonで作れるPyGWalkerの記事2本目です。

前回書いたのがこのライブラリが登場した直後だったので、当時は今と比べるとまだ基本的な機能も揃っていなかったのですが、現時点では待望のダッシュボードの保存機能が実装されているのでその紹介です。

参考: PyGWalkerでデータフレームを可視化してみる

これ、使い方はすごく簡単で、walk メソッドで起動する時に、jsonファイルのパスをspec引数へ渡し、ダッシュボードを作ったら保存ボタンを押すだけです。(自動保存は今日時点ではサポートされていないらしい。

ReadMe にも記載がありますね。

前回の記事と同じようにワインのデータでやってみましょう。

import pandas as pd
from sklearn.datasets import load_wine
import pygwalker as pyg


# データ読み込み
wine = load_wine()
# 特徴量名を列名としてDataFrame作成
df = pd.DataFrame(
    wine.data,
    columns=wine.feature_names,
)

# target列も作成する。
df["target"] = wine.target
df["class"] = df["target"].apply(lambda x: wine["target_names"][x])

walker = pyg.walk(df, spec="./config.json"). # 設定の保存先をspecで指定 

こうすると、spec で指定したファイルが存在しなければ自動的に作成されます。そしてそこに設定が保存されます。起動時点で、specで指定したファイルが存在していたらそれが読み込まれて前回の続きから作業ができます。

繰り返しですが、「保存」そのものは自動ではやってくれないので、Saveのアイコンを確実に押しましょう。かなりわかりにくいですがこいつです。

Saveの文字はマウオーバーして出てきてくだけなので、その下の歯車付きテキストファイルのようなアイコンを探してください。

st.set_page_configでStreamlitのページの基本的な設定を行う

今回紹介するのは、st.set_page_config という設定コマンドです。

白状しておくと、僕は基本的に st.set_page_config(layout = “wide”) しか使っていません。(ほぼ確実に使うのになかなかこの文を覚えなくて何度も調べているので記事にしました。)

ドキュメントはこちらです。
参考: st.set_page_config – Streamlit Docs

Noteとして、 “This must be the first Streamlit command used on an app page, and must only be set once per page.” と書いてある通り、このメソッドは最初に1回だけ呼び出す必要があります。

これを使うと、デフォルトで中央寄席になっているレイアウトを画面全体に広げたり、ページタイトル(デフォルトではファイル名)を設定したり、ページアイコンを設定したりできます。

引数はドキュメントにある通りで以下の通りです。

page_title : ページのタイトルを文字列で指定。
page_icon: 絵文字や絵文字コードを用いてアイコンを指定できる。”random”も可能。
絵文字コードの一覧はこちら
layout: ページのレイアウト。”centered” or “wide” の2種類。 centered がデフォルトなので、使う場合は基本的には “wide”の方を使用することになります。
initial_sidebar_state: サイドバーの初期状態。”auto”/ “expanded”/ “collapsed” から指定できる。基本的に、デバイスサイズで判断して動いてくれるデフォルトの”auto”で良いと思いますが、必ず表示したい/隠したいという場合は残り二つも選択肢になると思います。
menu_items: 右上に表示するメニューの設定です。

menu_itemsは指定する場合は次のように辞書で指定します。
下記のサンプルはドキュメントからそのまま持ってきました。

import streamlit as st

st.set_page_config(
    menu_items={
        'Get Help': 'https://www.extremelycoolapp.com/help',
        'Report a bug': "https://www.extremelycoolapp.com/bug",
        'About': "# This is a header. This is an *extremely* cool app!"
    }
)

“Get Help” / “Report a bug” はそれぞれURLを指定するとリンクになります。Noneの場合はメニューにこれらの項目自体がなくなります。

“About” はマークダウンの文字列で、ここに書いた内容がそのまま表示されるようになります。指定しない場合はStreamlitのデフォルトのテキストです。

Streamlitで複数ページのアプリを作る

今回はStreamlitで複数ページのアプリを作る方法を紹介します。この記事で紹介している方法を使うと、複数のファイルに分けてStreamlitのアプリを作れるのでコードの管理も簡単になります。

一応書いておくと、サイドバーに選択式のウィジェットを配置して、その選択によって表示する項目を切り分ける実装にするとこの記事に書いてる方法を使わなくても複数ページっぽく振る舞うアプリを作ることはできます。ただ、コードが長くなることや名前空間を共有してしまう不便さ等もあるので別ページのものは別ページで作った方が良いことが多いです。(逆に1ファイルにまとめた方が便利なこともありますが。)

複数ページのアプリを作る場合、最初にこちらのページからリンクされている各ページを参照してStreamlitの方針を把握しておくことをお勧めします。
参考: Multipage apps – Streamlit Docs

では具体的な方法を見ていきましょう。といっても、ほとんどのケースで一番最初のpagesディレクトリを使う方法で十分だと思います。

pagesディレクトリを使用する方法

これは Streamlitのメインページとなる.py ファイルと同じディレクトリに pages という名前でディレクトリを作り、その下に .py ファイルを作るというものです。

ドキュメントでは以下の構成が例示されていますね。

your_working_directory/
├── pages/
│   ├── a_page.py
│   └── another_page.py
└── your_homepage.py

この通りに作って動かして見ましょう。ファイルの中身は全部からっぽです。

% mkdir your_working_directory
% cd your_working_directory
% mkdir pages
% touch your_homepage.py
% touch pages/a_page.py
% touch pages/another_page.py
% streamlit run your_homepage.py

するとこのような画面になります。

実際に動かしていただくと確認できるのですが、それぞれURLが、
– http://localhost:8501/
– http://localhost:8501/a_page
– http://localhost:8501/another_page
となります。メインのファイルがルートパスになる感じですね。URL中には/pages/の文字は含まれません。

ファイル名と、上記の画面のサイドバーに表示されるページ名を見比べていただけると分かるのですが、 _ がスペースに変換されています。これは _ や – がセパレーターとして半角スペースに変換されるからです。また、拡張子 .py も取り除かれます。

また、ファイル名の先頭に正の数字をつけていた場合、それも取り除かれます。項目の並び順の指定には使えるのでうまく活用しましょう。

st.Pageとst.navigationを使う方法

もう一つの方法は、専用のメソッド、st.Pageとst.navigationを使って明示的に複数ページを定義することです。

この方法であれば、端末内の別の場所に置いてあるファイルを呼び出すこともできますし、分岐等を用いて、リンクを配置するページを出し分けることもできます。

具体的な方法は次のようになります。

# ファイル構成
your-repository/
├── page_1.py
├── page_2.py
└── streamlit_app.py

# streamlit_app.pyの中身
import streamlit as st

pg = st.navigation([st.Page("page_1.py"), st.Page("page_2.py")])
pg.run()

st.Page(“ファイル名”)でファイルを読み込んでページオブジェクトを作り、それをst.navigation に渡して、pg.run() しています。run()は忘れがちなので注意しましょう。

正直、pagesディレクトリを使う方がずっと単純なのですが、大規模になってくるとst.navigation を使う場面も出てくると思うので頭の片隅にでもおいておいてください。

Streamlitでメインカラムに複数列の要素を配置したりタブ切り替えを実装したりする

今回もStreamlitの記事です。ページレイアウトをスッキリさせるのに便利なテクニックを2つ紹介します。

これまでの記事でも書いてきた通り、Strreamlitは原則的に上から下へと要素が足され続けていきます。(サイドバーへの配置や、プレースホルダーを使って上に遡って要素を配置する等の例外はありましたが。)

ただ、メインカラムに配置したい要素が多くなってくるとページがどうしても縦長になってしまって不便なことがあります。このような時に、サイドバーではなくメインカラム内を複数列に切って要素を配置したり、タブで表示する要素を切り替えたりすると便利です。

複数カラムとタブ切り替えは全然違う機能なのですが縦長になるページをスッキリさせたいという同じ目的で使えるのと、コードで実装した時の書き方が似てるのでまとめてこの記事で紹介します。

Streamlitで複数カラムに要素を配置する方法

まず、画面を縦に分割して複数列に要素を配置する方法です。これは、st.columns() を使います。ドキュメントはこちら。
参考: st.columns – Streamlit Docs

st.columns(3) のように、分割したいカラム数(この例では3個)と指定したり、st.columns([1, 2, 3]) のように、配列で数値を渡すと、1:2:3の長さの比率になるように3分割できたりします。

そして、 st.colunms() が指定したカラムの数だけオブジェクトを返してくるので、そいつをwith文で使います。サンプルコードはこちらです。

import streamlit as st


st.title("複数列のサンプル")

col1, col2, col3 = st.columns(3)

with col1:
    st.write("1列目の中身")
    st.write("サンプルテキスト サンプルテキスト サンプルテキスト サンプルテキスト ")

with col2:
    st.write("2列目の中身")
    st.write("サンプルテキスト サンプルテキスト サンプルテキスト サンプルテキスト ")

with col3:
    st.write("3列目の中身")
    st.write("サンプルテキスト サンプルテキスト サンプルテキスト サンプルテキスト ")

st.write("withを抜けると元通り1カラムのレイアウトになる")

実行した見た目はこのような感じ。無事に複数列のレイアウトが実現できていますね。

タブ切り替えの利用

続いてタブ切り替えの利用です。こちらは、選択したタブに対応したコンテンツだけヒョじすることで表示するものを最小化することができます。

先に注意しておきたいのは、選択しなかったタブの中身のコンテンツはブラウザ上表示されないだけで、サーバー側ではコードは実行されているということです。(今日時点では選択したタブの中身のコードだけ実行するといった機能は用意されていません)

使い方はカラムととても似ていますが、一点違うのは、カラム数のようにタブ数を整数で渡すということはできず、タブのタイトルの配列を渡す必要があります。詳しくは、st.tabs()のドキュメントを参照してください。
参考: st.tabs – Streamlit Docs

サンプルコードはこちらです。

import streamlit as st


st.title("タブ切り替えのサンプル")

tab1, tab2, tab3 = st.tabs(["タブ1", "タブ2", "タブ3"])

with tab1:
    st.write("タブ1の中身")

with tab2:
    st.write("タブ2の中身")

with tab3:
    st.write("タブ3の中身")

これでタブ切り替えが実現できます。表示したい画像を切り替えるとか、オプションを隠しておくとか色々使い道がありそうですね。

データ分析においては表示するグラフを切り替える、といった使い道ももちろんあります。
ただ、先ほども書きましたが、これは選択しなかったタブの中身を表示しない、というだけの機能でコードは一通り実行されるものなので、もしデータの取得や計算などをタブの中に書いていたら表示しない分も無駄に実行されますので注意してください。

Streamlitでサイドバーを利用する

今回はStreamlitでサイドバーを使う方法を紹介します。

Streamlitは基本的には1カラムで、上から順に要素が追加されていくのですが、st.sidebar という属性を使うことでサイドバーを表示しその中に要素を追加していくことができます。

ドキュメントはこちら: st.sidebar – Streamlit Docs

使い方は簡単で、通常、 st.{要素名} とするところを、 st.sidebar.{要素名} とするか、
with st.sidebar: のブロック内で st.{要素名} と宣言することで要素の配置場所をサイドバーにできます。何か一つでもサイドバーに配置されたらそれまで表示されていなかったサイドバーを表示できます。

普通に要素を配置するだけれあれば、要素の配置場所が変わるだけという挙動になります。
例えばこのような例になるでしょうか。

import streamlit as st


st.sidebar.title("サイドバーの基本例")

# テキスト入力
name = st.sidebar.text_input("名前を入力してください")

# スライダー
age = st.sidebar.slider("年齢を選択してください", 0, 100, 25)

# セレクトボックス
favorite_color = st.sidebar.selectbox("好きな色を選んでください", ["赤", "青", "緑"])

# メイン画面に表示
st.write(f"こんにちは、{name}さん!")
st.write(f"年齢: {age}歳")
st.write(f"選んだ色: {favorite_color}")

sidebar を使わなかったらスライダーやドロップバーが一番上にあってその後結果が表示されるという子度ですが、sidebarを使うと操作部分はサイドバー、結果表示画カラムと分けて表示できます。

サイドバーのデフォルトの幅等を指定できないのは難点ですが、マウスでスライドさせて調整したり隠したりできるのもいいですね。

もう少し実践的な例として、サイドバーを使ってページ切り替え(のように見える) UIを実装して見ましょう。

これはサイドバーにラジオボタンなどの択一の選択肢を提示しておいて、その結果によってメンカラムに表示する項目を丸ごと切り替えてしまうというものです。

これを使うと、複数ページを持ったアプリを作ることができます。

例えばこのような感じです。

import streamlit as st


# サイドバーの操作要素
st.sidebar.title("操作要素")
page = st.sidebar.radio("ページを選択してください", ["ホーム", "データ可視化", "設定"])

# メインカラムの内容を動的に変更
if page == "ホーム":
    st.title("ホームページ")
    st.write("ここはホームページです。最新情報やお知らせを表示します。")
elif page == "データ可視化":
    st.title("データ可視化ページ")
    st.write("ここではデータの可視化を行います。")

    # サンプルデータのプロット
    import numpy as np
    import pandas as pd

    data = np.random.randn(100, 3)
    df = pd.DataFrame(data, columns=["A", "B", "C"])

    st.line_chart(df)
elif page == "設定":
    st.title("設定ページ")
    st.write("ここではアプリケーションの設定を行います。")

    # 設定の入力フォーム
    st.sidebar.header("設定オプション")
    option1 = st.sidebar.checkbox("オプション1")
    option2 = st.sidebar.checkbox("オプション2")
    st.write(f"オプション1: {option1}")
    st.write(f"オプション2: {option2}")

この機能を使うと、かなり本格的なアプリっぽいものが作れるようになるので、ぜひ試して見てください。

Streamlitのコンテナを使って動的にページを表示する

今回もStreamlitの記事です。まだ続く予定です。

今回はStreamlitのコンテナやプレースホルダーの紹介です。Streamlitでは基本的にコードで実行された順番に上から下へと要素が順次描写されていきます。
しかし、場合によっては描写済みのところに遡って要素を追加したり、一度描写した要素を再度書き直したりしたいという場面もあります。

一応、何かしらウィジェットを操作すれば画面全体が全部再描写されるので、前回の記事で紹介したst.session_stateをフル活用すれば大抵のことはできてしまうのですが、この記事で紹介するコンテナを有効に使えばより手軽で柔軟に実装できます。

空要素をプレースホルダーとして挿入するst.empty()

最初の方法は、単一の要素を格納できるプレースホルダーを挿入するst.empty()です。
ドキュメントはこちら

これは場所を一つ予約しておいて、後からその中身を書き換えることができます。これの次に複数要素を格納できるコンテナってのを紹介しますが、それと違って単一要素しか入れられないので何か書き込むと値が上書きされて書き変わっていきます。

通常、Streamlitで何か書き換えたかったらページ全体が再描写されるので、単一要素を書き換えられるのは良いですね。使い方としてはwith文で使う方法と、変数に格納しておく方法があります。ドキュメントで、時間によるカウントアップの例が取り上げられているのでやって見ましょう。普通にfor文でst.write()したら毎行追記されてしまいますが、プレースホルダーを用意しているのでその中身が順次書き換えられていく動きが実装できます。

with文で使う場合はこうなります。

import streamlit as st
import time


with st.empty():
    for seconds in range(60):
        st.write(f"{seconds}秒経過 ")
        time.sleep(1)
    st.write("一分経過")

変数に格納する場合はこうです。

import streamlit as st
import time


placeholder = st.empty()
for seconds in range(60):
    placeholder.write(f"{seconds}秒経過 ")
    time.sleep(1)
placeholder.write("1分経過")

withだと宣言した直後にそこを書き換えるような使い方しかできませんが、変数を用意せずにすみコードがシンプルになります。

一方で変数に格納しておくと、上記のサンプルコードでは直後に書き換えているのであまりメリット感じませんが実際は、何か別の処理を色々やってから改めて確保していた場所を書き換えるといったことができます。

複数の要素を格納できるコンテナを作るst.container()

次に紹介するのが、st.container()です。ドキュメントはこちら

これもempty()同様にほぼプレースホルダーなのですが、違うのは複数の要素を格納できることです。その代わり、上書き修正ができません。

後からこのコンテナの中に要素を追加していくことができます。コンテナの中では追加されたものが上から順番に表示されます。

超シンプルな例ですが、以下のようなのをやって見ましょう。

import streamlit as st


st.write("1行目")
container = st.container()
st.write("2行目")
container.write("3行目")
container.write("4行目")

全部st.writeで実装したら、1行目から4行目までが順番に表示されるところですが、コンテナを1行目と2行目の間に置いているので、これを実行すると3行目と4行目は1行目と2行目の間に出力されます。

Streamlitの変数がリセットされないようにsession単位で保存する

今回もStreamlitのお話です。前回、各種ウィジェットの使い方を紹介しましたが、ウィジェットを何かしら操作するとコードが一通り再実行されます。
ウィジェットの値自体は保存されているのですが、それ以外のPythonコード中の変数は全てリセットされてしまいます。

例えば、次のように、スライダーで値を選択してボタンを押したらそれが合計されていく、みたいなことをしようとした(しかしできてない)ソースを書いて見ます。

import streamlit as st


sum_ = 0
value = st.slider(label="スライダー", min_value=0, max_value=10)
if st.button("合計"):
    sum_ += value
    st.write(sum_)

これ、スライダーで値を選んで、「合計」ボタンを押したらどんどん値が足されてその結果が表示されそうなコードに見えませんか?

しかし実際はそのような挙動にならず、スライダーの値を変更したり、ボタンをクリックしたりすると一番最初のsum_=0の部分も再実行されるので値は積み重なっていかず、逐一リセットされます。

また、スライダー動かしただけ、の場合、st.write() の部分で書き出した数字まで消えます。(ボタン押したときだけ数字が表示される。)

このような場合に使うのが、st.session_stateです。
参考: Session State – Streamlit Docs

これはほとんど辞書のように使えます。
一番最初はst.session_stateが空っぽなのでif文で判定を入れて初期化し、それ以降は辞書の値を読み書きするのと同じイメージで実装していきます。先ほどのコードは次のようになります。

import streamlit as st


# session_state に値がない場合初期化する。
if "sum_" not in st.session_state:
    st.session_state.sum_ = 0

value = st.slider(label="スライダー", min_value=0, max_value=10)
if st.button("合計"):
    # session_stateのkeyに対応した値を更新する
    st.session_state.sum_ += value

# 表示
st.write(st.session_state.sum_)

スライダーを動かした時に消えないようにst.writeはif文の外に出しました。これで、合計ボタンを押すたびにスライダーで指定している値分だけ数字が足され、合計が表示されます。

これは単純に変数の値を保存しておくだけでなく、DBやWebなどの外部リソースからのデータ取得を伴う処理の効率化、要するにキャッシュにも使えます。

df = {DBからデータを取ってくる処理}
みたいなのをそのまま実装してしまうと、ウィジェットを何か動かすたびにSQLを発行してDBに負担をかけてしまいます。ここで、一度データを取得したらst.session_state.df などに値を保存しておき、値があったら再取得しないような実装にすると、DBなどの外部リソースへの負荷を減らし、レスポンス速度も改善できます。

ちなみに、値を消したかったら、対象のkeyに対してdelをやれば良いです。
del st.session_state.{key}

また、GUI上でも、右上の3点リーダーにClear cache というメニューがあるのでこれで消せます。

Streamlitの入力ウィジェット

今回もStreamlitの話です。

Streamlitではいろんな操作をインタラクティブに行えるようにさまざまなウィジェットが用意されています。ドキュメントのウィジェットのページはこちら。
参考: Input widgets – Streamlit Docs

テキストエリアやチェックボックス、ラジオボタンにドロップダウン、日時のセレクターなど主要なものは一通り揃っていると思います。

一個一個説明するよりも、ざっと使用例をお見せしたほうがいいと思うのでサンプルコードを最初に紹介します。基本的に、 st.{ウィジェット名}(ラベルなどの引数) で使って、戻り値を変数で受け取ってのちの処理を実装します。今回のサンプルコードでは全部書き出すようにしました。

import streamlit as st

# ボタン。ラベルを指定する。
if st.button("ボタン"):
    st.write("ボタンが押されました!")
else:
    st.write("ボタンがまだ押されていません。")

# チェックボックス。ラベルを指定する。
check = st.checkbox("チェックボックス")
if check:
    st.write("チェックされました")
else:
    st.write("チェックされていません")

# トグル。ラベルを指定する。
toggle = st.toggle("トグル")
if toggle:
    st.write("ONです")
else:
    st.write("OFFです")

# ラジオボタン。ラベルと選択肢を渡す。
color = st.radio(
    "色を選んでください",
    ("赤", "青", "緑")
)
st.write(f"選択された色: {color}")

# 1個の値を選択するドロップリスト。
fruits = st.selectbox(
    "フルーツを選んでください",
    ("りんご", "オレンジ", "バナナ")
)

st.write(f"選択されたフルーツ: {fruits}")
# 複数選択可能なドロップリスト。ラベルと選択肢を指定する。
colors = st.multiselect(
    "色を選んでください",
    ["赤", "青", "緑", "黄", "黒", "白"]
)
# 選択した値は配列で返される。
st.write(f"選択された色: {colors}")

# スライダー。ラベルと最小値, 最大値, 初期値, ステップ を指定する。(省略可)
# 下の例は0才から100才まで5才刻みで選択でき、初期値が20才
age = st.slider('年齢を選択してください', 0, 100, 20, 5)
st.write(f"選択された年齢: {age}")

# 日付入力。
date = st.date_input("日付")
st.write(f"選択された日付: {date}")

# 時間入力。
time = st.time_input("時刻")
st.write(f"選択された時刻: {time}")

# テキストボックス(1行)
text_single = st.text_input("1行のテキストを入力できます。")
st.write(f"入力されたテキスト: {text_single}")

# テキストボックス(複数行)
text_multi= st.text_area("複数行のテキストを入力できます。")
# 出力はマークダウンなので、改行したい場合は行末に半角スペース2個必要です。
st.write(f"入力されたテキスト: {text_multi}")

これを実行すると次のような画面になります。

コードからイメージした通りのものになっているのではないでしょうか。

画面内のウィジェットのうちどれか一つを操作すると、画面全体が再描写されます。他のウィジェットの現時点の値はリセットされないので安心です。(ただ、それ以外の変数の値などはリセットされます。)

先週のグラフの可視化の記事と組み合わせると、ウィジェットで描写するデータを絞り込んで対象のデータ分のグラフを書く、といった使い方ができますね。