Pythonによる各種エントロピーや相互情報量の計算

エントロピーや相互情報量の記事が続いていますが、今回の記事で計算の実装方法を紹介して一旦区切りとします。

エントロピーも相互情報量も数式はそこまで難しくないので、numpyで定義通り計算しても良いのですが、エントロピー関係はSciPyに、相互情報量はscikit-learnに用意されているので今回の記事ではそれを使っていきます。

計算対象のデータは、[“a1”, “a2”, “a1”, “a1”, “a2”] みたいにローデータの一覧で保有している場合もあれば、”a1″が3個で”a2″が2個のようにカウント済みのものがある場合もあると思うのでそれぞれ説明していきます。

エントロピーの計算

まず一番基本的なエントロピーの計算からです。これは、scipy.stats.entropy メソッドを使います。
参考: scipy.stats.entropy — SciPy v1.11.3 Manual

基本的な引数はpkなので、確率の一覧を渡すのが想定されていますが、和が1でないなら1になるように正規化してくれるのでサンプルがある場合は個数を渡しても大丈夫です。また、base引数で対数関数の底を指定でき、デフォルトが$e$なので、情報理論で使う場合は$2$を指定しましょう。

やってみます。

import numpy as np  # データ作りに利用
import pandas as pd  # データ作りに利用
from scipy.stats import entropy


pk = np.array([1/2, 1/3, 1/6])  # 確率の一覧が得られた場合。
print(entropy(pk, base=2))
# 1.459147917027245

count_list = np.array([3, 2, 1])  # データの個数の場合
print(entropy(count_list, base=2))
# 1.4591479170272446

# カウント前のデータの一覧がある場合
data_sr = pd.Series(["a1", "a1", "a1", "a2", "a2", "a3"])
# value_counts()で数えあげたものをentropyに渡す
print(entropy(data_sr.value_counts(), base=2))
# 1.4591479170272446

結合エントロピーの計算

次は結合エントロピーです。エントロピーを単純に2次元に拡張したやつですね。(条件付きエントロピーではないので注意してください、

例えば次のような例を考えましょうか。

b1b2
a141
a223

結合エントロピーの場合はですね、元のカウントデータを2次元から1次元に並び替えて渡します。

matrix_data = np.array([[4, 1], [2, 3]])
print(matrix_data)
"""
[[4 1]
 [2 3]]
"""

# ravel か flattenで1次元化して計算する
print(entropy(matrix_data.ravel(), base=2))
# 1.8464393446710157

# 標本データがある場合
df = pd.DataFrame({
    "A": ["a1", "a1", "a1", "a1", "a1", "a2", "a2", "a2", "a2", "a2"],
    "B": ["b1", "b1", "b1", "b1", "b2", "b1", "b1", "b2", "b2", "b2"],
})

# カウントしたデータを使う
print(df.groupby(["A", "B"]).size())
"""
A   B
a1  b1    4
    b2    1
a2  b1    2
    b2    3
dtype: int64
"""

print(entropy(df.groupby(['A', 'B']).size(), base=2))
# 1.8464393446710157

条件付きエントロピー

次は条件付きエントロピーです。残念なことなのですが、メジャーなライブラリでは条件付きエントロピー専用の関数は提供されていません。

そこで、$H(A|B) = H(A, B) – H(B)$などのエントロピー間の関係式を使って計算することになります。相互情報量も含めて、$H(A|B) = H(A) – I(A; B)$などで計算してもいいのですが、SciPyで完結できるので最初の式のほうが良いでしょう。

先ほどの表データをサンプルとします。$H(B)$については、表データを縦に足し合わせてBだけのカウントデータを作って計算します。

data_B = matrix_data.sum(axis=0)
print(data_B)
# [6 4]

# H(B)の計算
entropy_B = entropy(data_B, base=2)
print(entropy_B)
# 0.9709505944546688

# H(A, B)の計算
joint_entropy = entropy(matrix_data.ravel(), base=2)
print(joint_entropy)
# 1.8464393446710157

# H(A|B) = H(A, B) - H(B)
conditional_entropy_A_given_B = joint_entropy - entropy_B
print(conditional_entropy_A_given_B)
# 0.8754887502163469

# 標本データがある場合
entropy_B = entropy(df["B"].value_counts(), base=2)
joint_entropy = entropy(df.groupby(["A", "B"]).size(), base=2)

conditional_entropy_A_given_B = joint_entropy - entropy_B
print(conditional_entropy_A_given_B)
# 0.8754887502163469

以上で、3種類のエントロピーが計算できました。

相互情報量

最後に相互情報量の計算方法です。

$I(A; B) =H(A)-H(A|B)$など複数の表現方法があるので、ここまでに計算してきた値から算出することもできます。

entropy_A = entropy(df["A"].value_counts(), base=2)
print(entropy(df["A"].value_counts(), base=2) - conditional_entropy_A_given_B)
# 0.12451124978365313

ただ、scikit-learnに専用のメソッドがあるのでこちらの使い方も見ておきましょう。
参考: sklearn.metrics.mutual_info_score — scikit-learn 0.18.2 documentation

引数は、mutual_info_score(labels_truelabels_predcontingency=None)
となっており、標本データを受け取るのが標準的な使い方で、その第一,第二引数をNoneにしてcontingency引数にカウントデータを渡すこともできます。(contingencyがNoneでない場合はこれが優先されて、先の二つの引数が無視されます。)

1点注意しないといけないのは、entropyと違って対数の底が指定できず、自然対数に固定されてしまうことです。底を$2$で考えたい場合は、$\ln{x}/\ln{2} = \log_2{x}$を使って変換が必要です。

from sklearn.metrics import mutual_info_score


# np.log(2)で割ることを忘れない
# カウントした表データがある場合
print(mutual_info_score(None, None, contingency=matrix_data)/np.log(2))
# 0.12451124978365345

# 標本データがある場合
print(mutual_info_score(df["A"], df["B"])/np.log(2))
# 0.12451124978365345

計算の都合上超軽微な誤差がありますが、それ以外は想定通りの値が得られていますね。

以上で、相互情報量も計算できるようになりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です