numpyでビンを作成する

以前の記事で、pandas.cutを使ってデータをビンに区切る方法を紹介しました。
参考:pandasで数値データを区間ごとに区切って数える

これはこれで便利なのですが、似たようなことを行う関数がnumpyにも実装されていたのでその紹介です。
個人的にはこちらの方が好きです。
numpy.digitize

引数は次の3つをとります。
x : 元のデータ
bins : 区切り位置のリスト (1次元のリストで単調増加か単調減少のどちらかであることが必須)
right : 統合をどちらの端に含むか。(binsが単調増加か減少かも関係するのでドキュメントの説明を見ていただくのが確実です)

これを使うと、xの各データが、binsで区切られたなんばんめの区画に含まれるのかのリストを返してくれます。
binsは配列で渡すので等間隔でなくても使えます。

動かしてみたのがこちら。


import numpy as np
x = np.random.randint(200, size=10) - 100
print(x)
# [ 20  77  23 -50 -18 -80 -17  45  66  83]
print(np.digitize(x, bins=[-50, -10, 0, 10, 50]))
# [4 5 4 1 1 0 1 4 5 5]

bins に 5つの要素があるので、両端も含めて6つのbin(0〜5)にデータが区切られます。
例えば最初の20は、10<=20<50 なので、4番目の区画ですね。
right を省略し、左側に統合がついているので、
-50<=-50<-10 となり、-50は1番目の区画に入るということも確認できます。

Interval オブジェクトではなく、ただの数列で値を返してくれるのもありがたい。
(Intervalオブジェクトも便利なのかもしれませんがまだ慣れない。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です